mtrblog

▲HOME MTB山紀行と私的散策記。

1/20:【関東三大不動奥の院:旧表・裏参道を疾走】の巻

2018/01/20(Sat)22:19










1/20新年第三弾山行きは関東三大不動のひとつである奥の院より旧(表・裏)参道を征く。裏道をまず行くがかつての特攻斜面はハイカー順路のためトラバースに寸断されアタック不能に。旧峠道は倒木が増え乗車が難しくなる。また谷あい大崩落の様には風化の脅威を感じたもの。利用されない山道は荒廃する定めにある。中盤以降は調子よく快速であったが岩石むきだしあり地雷を踏むように驚く。午前の部はよき準備運動になった。











午後の部は表参道で始終快走できる高速トレイルになる。こちらは純粋なシングルトラックで皆勇んで進むので、調子に乗り止まれないのが本音で迎え撮りが不能になる。ピーク気温3度で寒かったに関わらず中盤以降は皆デッドヒートである。あれだけ急いで皆よく転倒しなかったものだが、当方自身が終盤V字ドロップで岩盤に突進横転する始末。あぁ所詮先導は危険箇所へのテスト要員なのだなぁ。











▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ



No.645|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

1/7:【新春:三大特盛り修験道を行く】の巻

2018/01/07(Sun)22:14












1/7新春・第二弾山行きは奥武蔵西端にて三大修験道を巡る。5名各位は申し分ない山バカなので、初盤の鬼下りで「ライオンの子落とし」的煽りを入れるが、成功率5割で3名不合格。検定落ちで次点難所ありトレイルはパスした。なので乗車率100%DHトレイルプランに変更する。











また自由に各位解き放つと歓声ともに歴走最速レベルで区間走破。第1.2.3トレイルと順に速度域を上げて行けばそれに順応して皆駆け抜けていく。冬の最中なのに気温ともにとてもヒートした快速ランで、よく皆転倒しなかったなぁ、と関心し今期活動の機運を高めたようだった。













▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ



No.643|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

1/3:【2018謹賀新年:初山走りのご報告】の巻

2018/01/03(Wed)23:20




2018年・新年を迎えましておめでとう御座います。旧年中は弊活動盛んに継続出来ましたこと参加各位に御礼申し上げます。弊Blogへの訪問方々ともに本年がより皆様の素晴らしい山活動の年になりますようお祈り申し上げます。















さて1/3初走りは気温0度の奥多摩頂より遠方に富士山を望み自由降下と相成りました。果敢に駆ければ寒さもなんのその、激降下・超痩せ尾根・眼下絶壁巻道・連続根張りなど変化に富んだトレイル巡りでした。はしゃぎ過ぎて顔着・連鎖転倒・落葉底なし沼・スポーク連続崩壊なども併せてやけくそで楽しめました。我ら活動は所詮少数派ですから、自ら活かし楽しみを共有するには同志の協力が欠かせません。本年も皆様のご支援により有志の繋がりがより深まれば幸いと存じます。



















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ



No.642|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

12/17:【絶景を望み歓喜こだまする尾根縦走】の巻

2017/12/17(Sun)23:17












12/17(日)は有志YZ君リクエストによりに彼にとって未知なる尾根へ出向く。爆走隊3名様合同にてもう少しで山梨の尾根導入まで登りつめる。この尾根はかつての仲間とよく訪れたいにしえの古径。しかし冬場に来ることは少なかったため落葉による明るく開けた情景に感心しながらペダル踏み行く。またよく乾いた路面なので根張りも滑らず地質も踏み固められており非常に走りやすい。やや登り返しもあるが夏の蒸し暑さより脚がよく回る。前回も久しぶり縦走だったがこちらは5年ぶりだった。













植林斜面は間伐も進みヤセ尾根でスリルを感じ、時に垣間見る対向尾根に皆のざわめきを耳にする。秋以前ならハイカーも多いが、中盤ピークまでは3組様しか会わなかった。その1000m級の頂に近づけば北側林間が開け眼下急斜面が完璧に伐採されていた。横目で仰ぐその並行尾根の眺望は藍色の威容が拡がる大パノラマであった。気温低くも陽が当たり風がなかったのでピークによじ登っても寒くなかった。そこで大休止で眺望をおかずに昼食を嬉しくほおばる。













我々は登山者が抱く感動と山下りの醍醐味を味わえ、二重の歓喜を得る[お得な嗜み=コスパの高い趣味]だなぁ。とあらためて納得しマイナーの支尾根に乗り換え南下する。かつての大藪狭小トラックを行くが開かれた道になり浅い木段が増えよく整備され違う駆け心地になった。予定より降下時間が早かったのでスタート地隣接の峠に再び乗り上げ今度は北下り。急斜なトラバースに飲まれていくが、厚く積まれた落葉で滑り心地よいスリルを楽しむ。寒さに負けず歓喜のまま湖畔に到着できた。













▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ



No.640|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

11/28:【虚脱感と充実感プッシュ・プル尾根】の巻

2017/11/28(Tue)22:51












11/26(日)は低山を複数回も考えたが。遠方よりわざわざ賛同のM君登場のため3年ぶりに奥武蔵指折りの過酷な尾根を往く。かつて無邪気に度胸試しをした頂部急斜面くだりも健在だったが、しかし若木が伸び踏み入れなくなった。そして横田基地USAアーミーさんが大怪我をした大岩盤もえぐれが酷くなった。その後に豊富なアタック檄道で暴れん坊のH君も保身的慎重な走りになった。最近切り株突進事故に遭い無理をしない方針になったという。進むうち根張りがどんどん激しくなるが幸い超ドライ路面だったので滑る事なく愉快にまた忙しく根を踏み行くのであった。













行く手に登り返しも多々あるが、それぞれの降下は思うより荒くクリアできると爽快になる。苦楽を繰り返すたび「己は生かされているなぁ」という実感が湧いてくる。食事処はお気に入りの笹の原より眺望できる天然テラス。虚脱感とともに寛げた。終盤は同尾根最強根掘りエリア。まるで道路工事の空気圧ハンマーを打ち続ける勢い。ある者は立木突進や大前転で果てる。いよいよ森の先に明るい穴が開け解放ゴールに導かれれた。皆きっとクタクタにはなったが充実感の方が増し心地よかった。まだ日が高いのでH君お仲間で開発された近隣のパンプトラックに招聘される。滑らかながらも6周位周ったが結局始終プッシュ・プルな愉快な1日だった。













▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ



No.636|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

11/23:【雲海に驚く関東三大不動の頂きより】の巻

2017/11/23(Thu)23:46












11/23(祝)は1年ぶりに関東三大不動の一つとされる奥の院到達を目指す。10時位までは雨天で危うく退散もありえたが、諦めずに登頂すれば雨雲は去り煌々と日照を浴びるのである。救われた心持ちで眺望をうかがえば、また驚くことに標高1000m以下からなのに左方に雲海が、前方に富士の頂きを望むことができ、有難く奥の院お堂を拝むのだ。幸いトレイル自体も日当たり良く南降下にして正解。幸先を期待し喜びながら駆け回っていった。全く休まず難所も良き修行と捉えるのである。













午後からは同尾根西方峠より再降下を開始。水はけが良い腐葉土道は全く雨後を感じさせず、さらに機運を高め猛進。各位難所にハラハラしながら慌て、次々と苦楽を繰り返すのである。「そうそう、この気持ちを得るために諦めずに来たのだ」と勢いよく駆け抜ければ集中力が増すようだった。誰も倒れることなく進んだのであった。帰路夕刻には近隣寺院にて燃える勢いのライトアップ紅葉を拝め季節の美を頂いた。今日は勤労感謝の日。「よく働いて、よく遊ぶ」のが我らの重要な課題なのである。













▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ



No.635|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

11/13:【北風と太陽・上州尾根を往く】の巻

2017/11/13(Mon)01:11












11/12(日)は以前より探索行きを決めた山径を求め上州連山を目指した。当日麓から中盤までは紅葉終盤を迎え、快晴でありながらせっかく登りつめた先の連山最高峰1800m超級頂きは、なんと冠雪にて登頂断念。安全第一にて肩部1400m峠から南西に向かい降下に挑む。以前訪れたことのある笹吹ヤセ尾根は北風が吹きすさび気温も1度位。不安な寒さに耐えるスタートである。しかし進むうち落葉した樹林帯は日照がさんさんと差し明瞭な道筋を照らす。











中盤まで知る道筋だが昔辿った谷降分岐を敬遠し尾根上延長を行く。しかし行けば行くほど笹薮が行く手を阻み悔しながら退行にかかる。400m押し上げ戻った西向峠からトラバース降りにかかった。こちらも探索路なのだが地図上には破線もなく不安もあったが、日照が強く明るい路面はしっかり踏み跡を示し巡行がかなう。スタートでの寒さはもうなく温暖な空気に包まれ愉快が続く。軽快な心持のまま15kmの尾根筋亜流の道を探索完了となった。













▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ



No.632|▲○Report & PlanComment(0)Trackback