mtrblog

▲HOME MTB山紀行と私的散策記。

6/14:【革新的マグネットペダル・レビュー】動画の巻

2022/06/14(Tue)13:14



梅雨のさなか我が愛車をアップグレードする余地はもうなく悶々とするこの頃。そこでyoutubeにて頼もしいガジェット発掘し食いついてみる。それはクリート不使用ビンディングペダルだった。正しくは固定金具のないマグネットペダル。従来のビンディングペダルは不慣れだとペダル固定を忘れ「立ちゴケ」してしまう方々多数おられるとのこと。自身の乗り方・性格に合わないと敬遠する貴兄もおられることだろう。かくゆう当方も15年前に履き始め並走者ともに転倒したことがある。舗装路上での横転は激痛甚だしい。そんなことを思い返し現在売れ筋のペダル3モデルより購入選定した。




▶︎Maglock Stealth Pedals $119.99



▶︎Hustle Bike Labs’ Avery REMTech Pedal $219.00

上記2種は日本国内であまり流通しておらず、本体入手難なら部品調達も難しいだろうから選べず。ペダル磁石部も接触範囲が広くシューズプレートの定位置がズレないだろうか?と懸念するものである。


▶︎magped enduro $189.00
そこで白羽の矢が当たるのはmagpedモデル。片面エントリーグレードやロード用など数種ラインナップがあったが、グラビティ寄りのenduroモデルを選定。ゴールドピンを別に用意し自己満足アクセントをつけた。国内正規代理店もあり磁石パーツの磁力も選べる。ペダル側のビンディング調整などまるでない。すぐ付けてそのまま使えるイージーさが良い。そして適合シューズは以前もシマノSPD歴があるが最新モデル事情は詳しくない。トレイルランに適した歩行・登坂に最適モデルがシマノMTシリーズであった。


▶︎Shimano-MT5 SH-MT502¥13,200





カジュアル使いにはシューレースタイプのMT5で決めて。アグレッシブ用途にはBOAダイヤルのMT7を購入と決めた。両タイプとも履きやすくソール剛性は柔軟でブロックも中硬で路面グリップ良好である。昔使った硬めソールだとコンビニやラーメン屋で滑っていた悲愴を思い出す。ペダル同様クリートにあたるプレート調整もシビアでなく数回試走も必要ではない点シンプルで宜しい。セッティングも楽ですぐ試走してみたが、走行中故意にペダル脱着を繰り返してみた。外れた足だけでペダルを探しているが、ペダルから迎えに来て吸い付く感じに納得するものだ。



▶︎Shimano-MT7¥18,150


トレイル登り坂で歩行テストもしたが、従来の入り組んだビンディング・クリート形状は土泥を排除することに手間がかかったが、対してmagpedネオジム・ペダルプレートは平坦なだけ土汚れとも容易に拭き取ることができた。当然事後のクリーンメンテも楽になるだろう。通常スニーカーで漕いでも金具の凹凸は感じず乗車できる。こぎ足に関してはビンディング同様で登坂でも引き足で回転力を逃がさずペダリング効率が上がる。乗車姿勢が整う感じもした。ペダル側のネオジム磁力は150ではなく200ニュートンのタイプを選び磁力も強力。ペダルに着けた両靴を引き上げると車体も持ち上がるのだ。どれだけ画期的製品であるか動画レビューをご視聴参照ください。





磁力はしっかりしているのだが乗車中のシューズ脱着はコツなどなく力もいらない。3kmも走れば感覚的にすぐに慣れてしまう。従来のビンディング形式を億劫で敬遠していた理由は物理的結合による心理的障壁に他ならない。気を使わずに済むのはライドの疲労軽減やスピードアップにつながるだろう。なぜか「さらに漕ぎ出し走りたい」衝動にかられ、テストラン後にはもっと早く採用したかったと思えた。これらのアイテムで人車一体になる感覚はトレイルランの楽しみをさらに広げてくれるであろう。





▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.858|▲○MOVIEComment(0)Trackback

6/10:【2022前半ベスト3快走トレイル:BLISS】動画の巻

2022/06/10(Fri)01:09






前回動画は近郊山系での探索道No.1をアップしたが、同山系には他に2ヶ所の地図未掲載ご機嫌なルートも探索できた。今回動画はその3ルートを5/29に走り尽くしたベスト3トレイル。近郊なのに広葉樹林豊かで甲州・信州にでも来たかのような優美な情景も望めるのだった。それぞれの痛快ルートを合せた動画を記録し、また後半期の希望を持てる糧にしよう。














▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.857|▲○MOVIEComment(0)Trackback

6/3:【今春ベスト探索路快走:PLEASANT】動画の巻

2022/06/03(Fri)00:44








昨5/26に北武蔵辺境の縦走末端バリエーション古道に再来。いく手は緑のアーチをくぐるような、緩やかなワインディングが続くような、快適な走行感のリズムを刻むような、植生ともに多様な表情を持つ走り心地の良いルートである。あっという間に今年も前半が過ぎ行くが、この半期まで探索した快適ベストトレイルになろう。
















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.856|▲○MOVIEComment(0)Trackback

5/29:【武州・快活に五座を駆け巡る】の巻

2022/05/29(Sun)23:11














5/29久しくの同志K君交え秩父・北武蔵エリアの五座を巡るのである。まずは東部尾根の連山三座を縦走。登山口ゲートを越え自走登坂するが、猛暑にならぬうち直登押しも合わせヒート気味で登頂。それより順調に三座を巡り駆け従来とは違うバリルートで快走ゴール。午後はさらに西部の独立峰に移動しピークにて昼食休憩。思いの外ハイカー方少ない。











そして当山4ルートのうち今春探索した快走ルートを選び縦横無尽に駆け下りる。次点の山はしご締めはまた東へ移動登頂し地図未載の古道を巡る。調子よく進むうちトゲ草で擦り傷できたり激坂オプションにトライ。後で動画確認すると劇坂アタックでは見送る輩もトライ本人もいい顔して笑ってるんだな。梅雨入り前の山走りは快活に五座制覇完了。
















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.855|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

5/26:【北武蔵・探索新道へ再訪】の巻

2022/05/26(Thu)22:57














5/26貸切のお山を目指し平日サボりのツアーへ。北武蔵三山縦走へ行くが天候は晴れ曇りで林間は爽快な空気に包まれる。登り返しは多少あるが軽快に進むことができる。何よりハイカー方に会うこともなく安堵して駆けることができる。針葉・広葉樹の植生バリエーションの彩りが我らを元気にさせる。











終盤にはメイン尾根を外れた支尾根に導入するがここからは昨冬季に新たに見つけた快走古道。おそらく藪シゲが深くなったかと案じるが、行くうちにうまく植生アーチとなり薄暗いがスリルとワクワク感を交互に感じられる。抜群の乗車率でやがて小気味良い掘割クランクを経て熱帯雨林的ジャングルを抜け快活ゴールとなった。
















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.854|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

5/21:【武州・最長級連山ドタバタ編:VENTURE】動画の巻

2022/05/21(Sat)00:01






昨5/8武州北西エリアの独立峰及び西方の連山へと渡り縦走していく。従来ルートとは違い複雑な経路だが、努力の報酬はテクニカル急傾斜アタックの連続。隠れ障害物も多しパンク・メカトラも甚だしい。非常に刺激的で身に堪えるカンフルDHはヤケクソで燃える道程なり。













▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.853|▲○MOVIEComment(0)Trackback

5/15:【外秩父4トレイル走破編:TRIAL1-2–3-4】動画の巻

2022/05/15(Sun)09:43













昨5/5外秩父有数の高乗車率4トレイル走破に挑戦。全て5km未満ルートだがスタイルは[掘割・岩盤・急降下・湾曲]など見事に個性別れ休息なく走り切れるサイズ。しかし頂部までの登り返し・移動は超ハイピッチ。うち2本は地図未掲載の道だが何とか迷走は免れた。涼やかながら日照時間長いこの時期だけトライしやすい山バカツアーであった。
















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.852|▲○MOVIEComment(0)Trackback