mtrblog

▲HOME MTB山紀行と私的散策記。

10/28:【Altitude70RSL:10年目リビルト完了】の巻

2020/10/28(Wed)23:19


★10年目当方Altitude70RSLリビルト前

★Altitude70 RSLリリース当時の完成車


我が愛車ロッキーマウンテンAltitude70RSLは稼働10年目を迎え各部綻びを再生(リビルト)にかかる。通算機種中で軽量取回しの良さで一番高稼働率モデルである。リリース時には完成車が80万円位したようだが、吊るしのフレームをカナダ→アメリカ経由で購入しより廉価で組み上げたものだった。









フレーム本体のクリーニング後にゴールドパターンの綻び箇所再生とプロテクトフィルム再施工にかかる。十年前はただのクリアカッティングシートを張っていたのだが剥がし跡のベタつきや張り付けが大変だったが、[最新のTECKWRAPプロテクションフィルム]を採用してみた。これは柔軟性に富み施工がスムーズで300cm×30cmで1480円と廉価ながらフレーム2台分位は使える。









次点はスイングアームのロッカー部分仕上げ。ここはスタンド固定地に一番当たる部分で小傷レタッチを繰り返し表面が荒くなった。ドライヤーで3Mシートを伸ばしながら総カラーシート張りする。







追って窓サッシ水漏れ止めモールで[アンダーガード・チェーンステーガード]を作り張り込む。







久しぶりに手製フェンダーを作りフレームカラーに合わせカッティングシート張り付ける。











稼働が鈍いドロッパーポストを安定のカインドショックに変更。→素手での手触りが素晴らしいレザーグリップ装着。→ステムをシルバーよりゴールドモデルに変更。→傷だらけホワイトペダルからゴールドペダルに変更。










稼働10年目のAltitude70RSL号。この機種に出会った頃白い愛馬のように思えた。なので本機プロモーション動画を作った時に「名前のない馬」というBGMを選んでPVにしたのだった。再生作業完了にてまた躍動シーンで世話になるとするが、近日中に新機種導入するに従いAltitude70RSLは偵察機・探索機に役割を変えていくことになる。とりあえずAltitude70RSL君これまでご苦労様。



★導入時のAltitudeプロモーション動画


▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.773|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

10/25:【久しくの東秩父・山の運動会】の巻

2020/10/25(Sun)22:35












昨10/24は久々の好天週末に浮かれ東秩父方面に出向く。二山巡るのだがどちらも有数の掘割ルート。午前中は目論見の山南陵尾根降下へ。前日までの降雨影響はあまりなく程よく湿るグリップ良し。そのコンディションに喜び「帰ってきたぞ~」感いっぱいに快速降下。そして次点は北陵尾根に向かうが接続林道で車両ルーフ積MTBを枝振りに引っ掛け谷側に落としてしまう。出会いの方々の協力で無傷で愛車は引き上げたが気を持ち直すために当プラン変更。















午後の部はさらに東側の大尾根北端の峠道を目指す。連絡林道の崩落などでタイムロスもしたが13:30には登頂できた。麓より冷気が吹いたが快晴眺望は素晴らしかった。昼食を摂り先を急ぐが前半頂部は快適そのもの勇んで進む。しかし中盤あたり掘割ボトムが掘れすぎ露岩苔・粘土質で滑り横スライド・ワープ放題。同士の慌て姿が可笑しくも自身もコケまくる。くたびれ気味で終盤はまともになり放心状態で里に吐き出されたよう。山の運動会は躍動しすぎなり。














▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.772|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

10/17:【Insta360:奥多摩2ndムービー】の巻

2020/10/17(Sat)16:29




昨10/3は2度目のInsta360 ONE R使用にて奥多摩西端尾根を進行。360°撮影機材使用は慣れてきたが電費だけはよくない。この秋口雨天が多くトレイルは滑りやすかった。各位素晴らしい情景に見とれズリ落ちたり転げたり懲りもせず行くのだ。まあそれとてこの長大尾根は多様な路面バリエーションで走りがいがある。皆様もどうか台風・雨のはざまを縫うようにお元気で活動されますよう。めまぐるしいドタバタ動画を雨天憂さ晴らしにどうぞ。






















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.771|▲○MOVIEComment(0)Trackback

mtrblog10/11:【Insta360:奥多摩1stムービー】の巻

2020/10/11(Sun)04:13




昨9/13ふじてんでは[Insta360 ONE R]を初使用したが、今度は9/21奥多摩前衛尾根のトレイルにて撮影。常設とは違い未整備な行程はハンドルマウントは難しいが、手振れ補正機能は優秀である。全天映像を撮るのだから電力・メモリ消耗も激しい。なので発熱も多くレンズ曇りにも要注意。360°撮影は自分の視野以外も収めるから映像編集しつつ普段見れない情景に感心する。やはりこの機材は自然の中でのアクション撮りで存分に機能を発揮できると思えた。


















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.770|▲○MOVIEComment(0)Trackback

10/4:【我らは当然Go toマウンテン】の巻

2020/10/04(Sun)19:56












昨10/3遠隔地に出向くとまた渋滞にはまりそうなので、東京最西端の尾根縦走に出向く。大伐採地の展望に浮かれて谷側に落ちたりもしたが、ピークでのハイカー方は思いの外少数で疲労を癒す心地よさを感じた。通常ではマイナーで人の往来がない支尾根を行く。記憶する従来よりも木段が増え避けながら駆けるにまた余計な集中力がいる。ガレも増えつまずくと停止するので勢いで乗り越えるのみ。なので乗車率はすこぶる高く腕が痺れるのであった。











午後の部は隣接する独立峰肩部の峠より降下行程へ。ルート全体バームだらけだが枝打ちなど堆積物がたまりやすいようだ。なので前者が跳ね上げる枝ミサイルがブンブン飛んでくる。そんなもの避けられないので後者ともに騒ぎ行くのである。クリーンな時ならば山域有数の爆走サーキットなのだが、難関突破を攻略することもまた愉快なり。しかし後半ルートは広葉樹の森で枝打ちはほぼ無くなる。本当の楽しみはこれぞ旨味のデザート的フィニッシュで終えたのであった。














▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.769|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

9/25:【Insta360:ふじてん1stムービー】の巻

2020/09/25(Fri)07:01




昨9/13シーズン4度目ふじてん行きにて360度撮影カメラ[Insta360 ONE R]を初稼働できた。メットトップや自撮り棒にて躍動的に撮れるカメラマウントを工夫しては駆け巡る。バーマウントで振れるカメラに気を使い走りに集中しにくく、前方に食い入るように進むのでなかなか緊張の連続である。走行中の手ブレ補正機能はライバル機の中でもトップクラスで素晴らしくトレイルランには頼もしい。しかし360度映像はデータが膨大なためカメラ自体の放熱が激しくバッテリー消費も早いのである。















スマホアプリへのデータ転送やPC編集にも負担が重い。ミドルクラス以上のMacでなければスムーズな編集はできずパワー不足である。通常のアクションカムではワイドレンズでも画角制限があり撮影しても目で見たイメージとは違う限定的視野でしか撮れない。360度カメラでは撮影後編集で前後左右全天の必要部分を抜き出し表現できていく。やはり山道など自然に包まれての360度撮影はこれまでの映像価値観をより豊かにしていくものだ。






▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.768|▲○MOVIEComment(0)Trackback

9/22:【奥多摩・秘境尾根縦走】の巻

2020/09/22(Tue)23:02










昨9/21高速大渋滞予測より近郊である奥多摩前衛尾根に出向く。ピークあたりはハイカー方が大勢だったが、我らの目的はマイナーな稜線。昨夜降雨のせいで根張りルートは超ロデオ状態で左右に振られ、慌てる自分が可笑しくなるようだった。晴・曇りが交互にくる天候だが1000m超はいたって涼やかなり。いく手4km位は上り下りを繰り返すXC鍛錬だが己の体鈍りをほぐすようだった。











後半北降り支尾根は待望豪速下り。乾燥時は気づかないが湿気るとオール粘土のターンパイクである。勇んで進み調子に乗り制動ミスでロックしてしまうと転倒必至。気をつけ行くも前走にズッコケ大将散る。東に至るルートは荒廃したらしいが、久しくに来た北降下ルートはあたらめて抜群トレイル。メンテが完璧で整備有志の尽力に感心する。それぞれの山道の個性に一喜一憂する日であった。












▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.767|▲○Report & PlanComment(0)Trackback