mtrblog

▲HOME MTB山紀行と私的散策記。

6/21:【秩父北武蔵・三座駆け巡り周遊】の巻

2022/06/21(Tue)22:24














6/21仲間同士で示し合わせ平日サポータージュ山ツアー開催。三座ピークでは思いの外ハイカー方々と遭遇するが、トレイル中は全て貸切状態。朝一ルートは尾根斜面林を行くので日陰気味で天然の涼感は嬉しい限り。オフキャンバーで滑っても沢沿いで落ちても快く甘受し爽やかに進むのだった。午後は北上し隣接の独立峰を目指す。











高原状のピークでは遠足の元気な児童に送られ降下へ。林道を串刺しで降りるのだが横切る度に違う路面スタイルに感心しながら進む。午後の里降りは真夏の暑さなり。そしてさらに西方に移動し乗車率抜群のトレイルへ。春よりもさらに薮しげりが激しかったが、大倒木障害エスケープ急降下やガレ掘割などなかなかワイルドである。やれ全く違う三座のスタイルに鍛えられたのだった。
















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.859|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

5/29:【武州・快活に五座を駆け巡る】の巻

2022/05/29(Sun)23:11














5/29久しくの同志K君交え秩父・北武蔵エリアの五座を巡るのである。まずは東部尾根の連山三座を縦走。登山口ゲートを越え自走登坂するが、猛暑にならぬうち直登押しも合わせヒート気味で登頂。それより順調に三座を巡り駆け従来とは違うバリルートで快走ゴール。午後はさらに西部の独立峰に移動しピークにて昼食休憩。思いの外ハイカー方少ない。











そして当山4ルートのうち今春探索した快走ルートを選び縦横無尽に駆け下りる。次点の山はしご締めはまた東へ移動登頂し地図未載の古道を巡る。調子よく進むうちトゲ草で擦り傷できたり激坂オプションにトライ。後で動画確認すると劇坂アタックでは見送る輩もトライ本人もいい顔して笑ってるんだな。梅雨入り前の山走りは快活に五座制覇完了。
















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.855|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

5/26:【北武蔵・探索新道へ再訪】の巻

2022/05/26(Thu)22:57














5/26貸切のお山を目指し平日サボりのツアーへ。北武蔵三山縦走へ行くが天候は晴れ曇りで林間は爽快な空気に包まれる。登り返しは多少あるが軽快に進むことができる。何よりハイカー方に会うこともなく安堵して駆けることができる。針葉・広葉樹の植生バリエーションの彩りが我らを元気にさせる。











終盤にはメイン尾根を外れた支尾根に導入するがここからは昨冬季に新たに見つけた快走古道。おそらく藪シゲが深くなったかと案じるが、行くうちにうまく植生アーチとなり薄暗いがスリルとワクワク感を交互に感じられる。抜群の乗車率でやがて小気味良い掘割クランクを経て熱帯雨林的ジャングルを抜け快活ゴールとなった。
















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.854|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

5/8:【外秩父連山GWラストライド】の巻

2022/05/08(Sun)22:06














5/8外秩父山系の南西側にある標高900mクラスの連山縦走に出向く。同行2名は未知のルートで降下初めから撃降下で慌ててもらう。冬季閑散とした木立でなく新緑に包まれ進む斜面林は安堵感を与えるもの。やがて低木の薮を分け岩盤下りそして渡渉するなどジャングル走になる。標高下がるうち違う植生との出会いが新鮮である。中継峠からは緩やかな登り下りを経て終着山寺を目指す。しかし当方が終盤激坂で草に潜む切り株にスイングアームを激突させRブレーキオイル漏れさせてしまう。











それでも走れそうなトレイルを模索しながら展望見ながら昼食休憩。午前縦走は距離も長く走れたが、まだ皆ヤル気充分なので午後は仕方なく緩やかに走れそうな隣接の低山に移動。見通しのよいトレイルはまあ走れるが、たまに出くわす降下アタックではやむなく押し降ろしをする。そうしたらノーブレーキで降ろすのも大変と苦虫を踏む。MTBほどブレーキに依存する乗り物はそうは無いものだと悟る。そんなトラブルもあったが、GWの締めくくりとしては愉快な山巡りであった。
















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.851|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

5/7:【北武蔵・乗車率100%×4ルートチャレンジ】の巻

2022/05/07(Sat)22:37














5/7北武蔵辺境の山系にて乗車率100%トレイルを何本走れるかタイムトライアル開始。晴天日射時間が長いこの日がチャンス。半年ぶり登場貴兄にはそのトライを伝えずとにかく登りさっさと降下。予期せぬ泥濘みや倒木も現れ足つきもあったがリスタートも素早く進む。第2の地図に載らぬ道は薮化も進むが先頭者がぶち破るように切り開く。ヤケクソで開き直れることも快感に変わっていく。午後は西方対向の独立峰へ。第3次ルートも地図未掲載で最近見つけた景勝快適な道である。











気楽に駆けるが不意にアタックポイントが現れたりなかなかスパイスが効いている。前回と違い迷わず行けるのでゴールまでも短く感じた。時間もまだあり4本目を目論む。さらに東方移動し快速掘割ルートを選ぶ。ハイカー遭遇が多いので15時台通過がベスト。猪突猛進で駆け巡りスカッとノンストップで里へ降りた。がしかし同行U君がズボン後に入れたi-Phoneを走行落下させてしまう。幸い拾って頂いた方と連絡繋がり手元に戻った。よってトレイル4本走破+落し物戻りWスッキリであった。
















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.850|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

4/21:【武州北方・地図にない幻道探索】の巻

2022/04/21(Thu)22:52














4/21武州北はずれ山系にて4年ぶりK君と再会。これまでコースガイド・パークプロデュース・コーチング・レース審判など輪界業務をこなしてきたようだ。昔より身も引き締まり鮭の遡上のようにシャキーンと登場。歳をとりましたと言いつつ新発見・高速ルートにいざなえば、張り切り怯まず追走してくる。たるんでないかテスト合格。午後は本年4度目の探索に向かう。対向方角の独立峰に大移動である。流石に平日で人もまばら。開放感あふれるピークにて大眺望をおかずに昼食休憩できた。











午後の第2走は南方降下の探索へ。登山家情報をあてに進んだが、劇降下・劇登り返し・谷渡り・沢担ぎなど自然優美ながら多様アトラクションに鍛えられる。難解路把握の学習ができた。追って第3走は登り返し北方降下に挑む。事前情報は気薄な地図にない道へ行くが、方角を確かめつつ進むしかない。そしてこの緊張感をよそに目まぐるしく快適な道に吸い込まれる。根性試しアタックポイントも不意にやってくる。情景も道なりも近郊山とは疑わしいくらい素晴らしい。天候にも恵まれ快適愉快な道と仲間に出会えたようだ。
















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.848|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

4/13:【奥武蔵・前衛尾根:桃源郷探索】の巻

2022/04/13(Wed)02:55














4/10新トレイルを求め奥武蔵前衛の尾根探索に出向く。従来知るルートに不明バリエーションを繋げながら進む。よく踏み固められた縦走路はコンディション上々で皆のやる気も高まる。やがて支尾根南下の先には遅咲きの桜や花木咲き乱れる桃源郷に辿り着く。休息地には山(昔の)ガール様方が歓喜をあげ寛がれていた。ここに過ごせば誰でも至福に浸れるもの。この場を去るのが惜しくも先を目指す。ここからは縦走路を外れた尾根腹の道を辿るが思いのほか登り降りあり。











凸凹路で重力のしかかる試煉を受ける。そして地図にない南下路を巡るが分岐を2度間違える。登り返し暑さに呆然とし里を目指すがこの下りは中々テクニカル&ワイルドで扱かれながら下界に吐き出された。あぁ里の道は暑くもう夏的。山寺に戻りながら遅い食事を摂る。そして西側お不動さん旧参道をガムシャラに駆ける。界隈最速のこのトレイルは乗車率100%で一心に進めば疲れも邪気も祓えるようだ。午前中頑張って道を求めたご褒美を頂くようで浮遊感覚にて身を委ねるのであった。
















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.846|▲○Report & PlanComment(0)Trackback