mtrblog

▲HOME MTB山紀行と私的散策記。

5/14:【ペダル・アルマイト剥離&エッチング処理】の巻

2025/05/14(Wed)21:12



5年前に購入したマグペド・エンデューロペダル。当時28,000円もしたがそのマグネット式固定機構はたいへんユニークである。その磁石面からクリート離脱時の立ち転けリスクはなく着脱が俊敏なライディングが実現できた。



しかしハードに乗りこなしたため表面消耗が酷くなりクリーンアップを実施する。ブラックカラーのアルマイト剥離をまずブリーチ(他ハイター等の塩素系漂白剤)に15分位浸すとみるみる間に泡が出てきて液体がにごり表面剥離が見えてくる。





しかし塩素で剥離すると表層に黒ずみ(スマット)が現れる。金ブラシなどで磨きかき出しまた塩素成分を洗剤水洗いで除去をする。あとの酸性液剤と混ざり毒ガス発生するので要実施。



次点で酸性サンポール液容器を用意し第二段階でつけおき処理していく。塩素液よりも長めの30分浸すとより泡立ちが激しく表層が侵食している様相あり。





引き上げるとザラザラとした表面でサンド加工的質感が現れる。ツヤツヤツルピカよりこの方がシックな質感であると思う。しかしこのまま酸化では白錆化していくので酸性を中和すべくアルカリ重曹水にてしばらく浸け洗う。



乾燥したところで色味だとムラにハゲるので表面保護のためクリアラッカーでガード仕上げをした。



ツヤなしの梨地を意図的に施す化学的方法として酸や電解液に浸して金属を溶解させ、凹凸を形成する金属質感を実現できた。それには摩擦抵抗を増加させ指紋や汚れの目立ちにくさや滑り止め効果も期待できる。







主力機Canyon Luxには同モデル新鋭機材をつけたので、このリファインペダルはHTのTime Marin1号に装着となる。







▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.973|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

5/6:【新規カーボンホイール&ローター導入】の巻

2025/05/06(Tue)14:00






MTBでは変速コンポ→サスペンション→ブレーキのアップグレードで高性能を図ったものだが、ロードバイク界隈ではホイールカーボン化が筆頭で種類も豊富で、ショップによっては試着ホイールまであるようだ。そして5ヶ月前にCanyon Lux Trailに装着したRYETカーボンホイールは導入以降トレイルにて快調そのものであった。







しかしスポークが台湾メイドのpillar2015という径2mm以下か?というまるでXC決戦仕様のような細さである。なので当然高張力なので枝打ち等の障害にかかると超高音発し驚く。ヒットが岩盤ともなるとクラッシュするかな?と案じるのだった。




なのでこのホイールは通勤スペシャル・ハードテールTeam Malinに換装することにした。もともとフルサスのLux Trailより重く14kgあった重量は[軽量IRCタイヤ&RT-M86ローター]新調も含め1Kg減量になった。スタートストップが多い街中でのオンロードでの軽量快適さは素直に感じるものだ。荒い路肩のコンクリートにはまっても乗り心地が良くなっている気がする。









新たにLux Trail用にはpillar1423という太め角張った扁平スポーク仕様カーボンホイールを発注。ホイール全体で200g増だが山での探索・障害アタックに対応し頼もしければ良いのである。その形状なため剛性高いホイールに仕上がっている。これもリアハブがDT SWISS仕様のスターラチェットのため回転止めより再度回しても36Tスターはペダル空振りが4爪に比べてかなりに少なくて済むのだ。







ディスクローターも軽量高性能化でシマノで2番目に高価なXTグレード(RT-MT800)に変えてみた。あたりがついてないが高い分だけ制動能力が効いてる気がする。羽根つき餃子のようなフィンの冷却効果に期待すべしである。









これらのRYETカーボンホイールは[リム素材=東レ・スポーク=台湾pillar・ハブ=DTコピー]で結局中国で組み合わせたグローバルな製品である。これらもしばらくすると暴騰USAトランプ関税の悪影響で中国各社は輸出難になり在庫過多・倒産でアメリカ以外の国に安値放出されるかもしれない。購入する側も丁寧に作られているか品質を問うべき時代になりつつあるか。





▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.972|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

4/30:【荒川唯一の離れ小島を漂う:LEAVE ISLAND】動画の巻

2025/04/30(Wed)22:10






昨4/24に荒川唯一の離れ小島に出向く。かつて遠くから眺め忘れかけていた小島は名もなき島。隅田川の源流・起点にあたる旧水門を支える川中にある。呑気な釣り人のための隠れ島のようで、円錐型のその様はとても可愛い。荒川CRを経てアイルランドのW氏と水門橋を超え漂着。いつもは山ばかり行くのだが水辺に漂うもとても優雅な気持ちになれた。













▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.971|▲○MOVIEComment(0)Trackback

4/20:【外秩父七峰・三古道快走:EXCURSION】動画の巻

2025/04/20(Sun)20:03






昨3月中旬に外秩父七峰のうち東武小川町駅を起点とし、ひと山越えし馬蹄形に連なる比企・東秩父低山を巡るトレイルコースを選択。この東側山麓付近は日当たり良く柑橘系果物の農園も多い。しかし傾斜も中々激しく雨後に行けば滑走必至。この日は乾燥続きでベストコンディション。調子に乗り2ルートで済まされず、春花咲き誇る桃源郷も寄り山の適期を満喫できた。













▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.970|▲○MOVIEComment(0)Trackback

4/8:【奥多摩・大伐採の峰を駆け抜けた】の巻

2025/04/08(Tue)18:43




















業務年度初めで多忙+天候不順でなかなかお山へ行けず。4/5ようやく好機来たり。久しくのIN君登場で彼に相応しい快速トレイルを選択。2年前より大伐採ですっかり変わった奥多摩前衛の尾根。根張り酷道を必死に駆け下りると尾根上次のピークまで伐採が進んでいた。深い森に覆われていた大岩盤も日に晒され貫禄がなくなる。マイナーなはずの当山系なのだが、山好機はハイカー方も同じく多めのすれ違いにご挨拶。















午後は梅里で昼食を摂り、午前と同じルートをおさらい。シングルトラックの高速路で迎え撮りを繰り返すのは面倒だが、各位の勇姿を多めに撮りゆったりと進む。朝方湿った粘土質も乾き、ハイカー方との遭遇も減り悠々と駆け抜ける。枯れ朽ちた倒木も多々あったが、乗車率はすこぶる良いのだ。ハンドリングがテクニカル&リズミカルなトレイルを堪能できた。





















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.969|▲○Report & PlanComment(0)Trackback

3/20:【外秩父・二山快走編:PIPER-1・2】動画の巻

2025/03/20(Thu)19:46








昨1/26に久しぶりに外秩父方面にたどり着く。午前中はエリア最長の尾根上は強風に吹かれ勘弁してくれ級な試練。慣れた道でも凍てつく体硬く柔軟に走れない。後半林間に導入する頃には通常な走りができた。午後のトレイルは6年ぶりの古道に向かう。ルート全容曖昧な記憶を辿り行くは、従来のシングルトラックが痩せてオフキャンバー気味に退化したパートが増えていた。各位焦りの雄叫びがけたたましく狂喜にも聞こえた。


















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.968|▲○MOVIEComment(0)Trackback

3/14:【比企山系・乗車率100%な3トレイル周遊】の巻

2025/03/15(Sat)21:21


















1ヶ月のブランクを経て3/14比企山稜へ出向く。朝一の第1ピーク部は10度位で冷え込んだがノンストップで進めるトレイルを行くうち緊張感とともに体温ヒートしてくる。路地はよく乾いているが落葉積まれるパートでは横滑りでダンスしながら下るよう。2山目からは各位感を取り戻したかのように岩ゴロ・枝打ち多数なテクニカルルートに挑む。丁寧にクリアできればここも乗車率は高い。蔓に絡まれたり驚くこともあったが、良い具合に心身共ほぐれたようだった。 















午後は東部の里に移動しおばあちゃん経営の手打ちウドンを所望。大盛りで天ぷら付けても650円とお値打ち。近年同エリアでの他店では観光地価格にて桁違いに高いのである。満腹ながら第3ルートを目指す。お馴染み山系の未知な支尾根にトライ。久しぶりに担ぎ上げするが短くて済み降下始点まで辿り着く。そこからは午前までの修行と違い難所なく快適過ぎるトレイルが続き浮遊感覚で進むのだ。拍子抜けするように我らは解放されたようだった。



















▼MTBブログランキングの応援クリックお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


No.967|▲○Report & PlanComment(0)Trackback